押忍!
Excuse me.
What?
Ah, I like to go to swim in manglove area. Is there manglove area around here?
Yes. You go Las cavanas. Is there many manglove.
OK! How can I get there?
You ride on tricycle.
How many minutes?
15 minites.
How much the cost?
150 Peso.
OK thank you, bye-bye!
Bye-bye!
Oh! Sorry. I forget one more very important question.
What?
No crocodile there?
Ahahahaha. No no no.
OK. Thank you.
白石です。
実はこのハゼを撮りたくて、エルニドにやってきました♪
エルニドいうたら、こんなところ想像するかもしれませんが...。
ぶっちゃけこんなところで潜りました。
むっちゃんこ泥々!!
ほんで、もー、先結果言うけど、おらへんかってん、くそーーー!!
昨日昼から2時間、今日は満潮狙って早朝から4時間探してんけど、よー見つけへんかったぁ...。
華麗に決めたかってんけど、一筋縄にはいきまへんなぁ~。
と言うことで、とりあえずマングローブエリアで撮った魚を今日は紹介します。
まずはサツキハゼの仲間。
昨日水引いてる時は全然見ぃひんかってんけど、今日はマングローブの根っこ覗いたらよーけおったわー。
ヒメツバメウオ。
小さいし、めっちゃ可愛い♪
ただ水がゲロ濁りやから、ちょっと離れると見えへんようになるので、ごっつい難易度です。
ヒルギギンポみたいで、そうでないやつ。
マングローブの根っこの間をふわふわ泳いでました。
ヤエヤマノコギリハゼ。
こいつはかなり分布域広いんかなぁ~。
パラオでもセブでも見れます♪
ちょっとワニみたいなフォルムのカッコ良いハゼです。
マングローブ潜っててよく見たヒラムシ。
真っ白なボディに青い縁取りがキレイです。
謎のテンジクダイ。
よーけ群れてました。
クロホシマンジュウダイyg.です。
昔パラオで初めて見た時は、「新種のチョウチョウウオ見つけた!」思て興奮したものです。
タスキヒナハゼかなぁ~。
大小、よーけいました。
ホシマダラハゼ。
これは水が満ちてる今日より、潮引いてた昨日の方がよく見ました。
世界で一番大きいハゼです(厳密に言うとカワアナゴ科)。
水が濁り倒してるから、これ以上引くと写真に写りませんでした...。
マングローブにいたウミウシ。
泥泥のところにいる割に、可愛らしい模様のウミウシでした♪
さよなら、マングローブ。
いつかまたリベンジしに来るぞー!
あ、弾丸ツアーでしたが、明日セブに帰ります♪
明日のログは、今日昼から2本海でダイビングして来たので、その分をアップしたいと思います~。
投稿者プロフィール
-
出身地 大阪生まれ和歌山育ち
誕生日 5月13日
好きな食べ物 お好み焼きなどの粉もの
押忍! スレートに関西弁をまき散らすファンタジスタ 白石です。
大阪出身で、和歌山で素潜りに明け暮れ、愛媛大学で魚の行動学を学び、オーストラリアでインストラクターになり、パラオで5年、柏島で2年間修行したのち、セブに流れ着いた。
根っからの魚好きで、お客さんが居ても居なくても海に潜っている。
セブで潜るなら「タクちゃんとこやろ~!」言うて貰えるようなガイドを心掛けて参ります。
あ、あとヌンチャクはフィリピンで1番上手い。多分..。
最新の投稿
- 水中ログ2019.06.01アーグスコメットyg
- 水中ログ2019.05.31ぎゃふん。
- 水中ログ2019.05.30LSDの可能性♪
- 水中ログ2019.05.29奥村さんが来てくださってました♪